良い名前の十か条
【良い名前のつけ方十ヶ条 】
1.陰陽の配列を、良好に組み合わせること。
2.人数・外数・地数・総数の画数をすべて吉数にすること。
3.名頭に3・5・9・13・15・19・23画を使用しないこと。
4.姓頭と名頭の字画を同数にしないこと。(天地総同数は更に大凶)
5.五気の組み合わせを良好にすること。(生年月日に合っていること)
6.存命中の両親の名頭を子供の名頭に使用しないこと。
7.災禍を招く「漢字」を名頭に使用しないこと。
8.女性名に地数(自己運)に7画・17画は大凶。(後家相名)
9.女性名に「濁音」の発音をもつ名はさけること。(後家相名)
10.女性名に「ん」で終わる名前を使用しないこと。(後家相名)
=========================
【良い名前のつける方法・1】
上に記載した姓名学の要点に留意すれば、だいたいにおいて準理想的な名前がつけられます。
ではもう一歩すすんで、どうして良好の名前を選ぶか、その方法を説明しましょう。
これは、姓名学のもっとも常識的な、やさしい解りきったことであり、そして秘訣ともいえるものですから、よく心得ておいてください。
たとえば、名前を太郎としたいとき・太郎は2字とも偶数で陰陰の配列になり五気は火・火の悪い組み合わせです。
そして太郎(地数)は合計14画の凶数になっていますから、自分自身が、いつも
縁の下の力持ちで、他人から利用されたり、おだてにのせられては、バカをみる
自己運のない損な画数ですし、そのうえ親縁・子縁もうすい名前です。
これを少しでも良くするのには、この画数を吉数にして陰陽の配列がととのうようにすれば良いのです。そのためには「郎」の字を「朗」の字に置き換えることです。
この両方を比較すると次のようになります。
4 10=14画(凶)
● ●・・・・不良
● ●・・・・不良
太 郎
4 11=15画(吉)
● ○・・・・・良好
◎ 太 朗
4 11=15画(吉)
● ○・・・・・良好
◎ 太 朗
上記のように、はるかに良くなりますが、五気の火・火はどちらも同じで、これは
名前を改名しないとどうしょうもありません。
しかし、「郎」を「朗」と僅か1画の差によって、ずっと良好になっています。
地数が良くなることは、年齢的にも40歳代の幸運を意味しているのですから
自分が損をするのと、40歳代の不運と幸運との別れ道が、たった一字一画で
左右されることになるのです。
二郎の場合も同じです
2 10=12画(凶)
● ●・・・・・不良
二 郎
2 11=13画(吉)
● ○・・・・・良好
◎ 二 朗
2 11=13画(吉)
● ○・・・・・良好
◎ 二 朗
ところが、三郎となりますと反対に三朗のほうが悪い結果になります。
3 10=13画(吉)
○ ●
◎ 三 郎
3 11=14画(凶)
○ ○
三 朗
3 11=14画(凶)
○ ○
三 朗
名頭の3画は親縁子縁に欠けますから、両方とも避けるべきですが、両方を比較
してみると三朗より三郎のほうがいささか良い、ということになります。
このように、おなじ発音の名前でも、その使用する字によって、良くもなれば
悪くもなるのですから、注意しなければなりません。
名前を付けるときは辞典をひいて、同じ発音の字を、うまく選び出してください。
【 良い名前をつける方法・2 】
★ 同じ名前の呼び方でも漢字が違えば運勢も大きく異なってきます
「正夫」に例をとってみましょう。
正夫のどこがいけないのか、このメルマガを購読していただいている読者には
もうすでに、おわかりのことと存じますが・・・・・・正の字は5画で、3・5・9画にあてはまりますから避けましょう。
配列は5画・4画の陰陽ですから、これは良好の配列のようですが、名頭の5画は
以前に説明しましたように姓名の全部を陽とみますから結局は配列不良となり、そのうえ合計数の9画は凶数ですから駄目です。
また五気が正は金、夫は水ですから、金-水の組み合わせ不良です。
ここで正の字を、政の字に置き換えてみましょう。
「政夫」の政は8画ですから、配列が陰陰となり不良です。
画数は8と4で12画これも凶数です。五気は正夫と同じく金-水で不良の組み合わせになります。
ただ名頭5画が8画になっただけの相違です。そこで今度は政男にしてみましょう。
「政男」の男は7画で火の性ですから、五気の組み合わせも、配列も、画数もぜんぶ良くなりました。
以上の三つを比較してみると、よくわかるでしょう。
この他に雅夫・雅男・政雄・正雄・昌夫などたくさんあります。
雅夫は木-水・雅男は木-火・政雄、正雄は金-土・昌夫は金-水で五気の組み合わせが不良となります。
雅雄は木-土で五気の組み合わせは良いが、12画・12画の陰陰で配列が不良となります。
そうしますと「まさお」のうちでは政男がいちばん良好だという結果になります。
【正 夫】
画数 5+4=9画(凶)
配列 ○ ○(不良)
五気 金-水(不良)
配列 ○ ○(不良)
五気 金-水(不良)
【政 夫】
画数 8+4=12画(凶)
配列 ● ●(不良)
五気 金-水(不良)
配列 ● ●(不良)
五気 金-水(不良)
◎【政 男】
画数 8+7=15画(吉)
配列 ● ○(良好)
五気 金-火(良好)
配列 ● ○(良好)
五気 金-火(良好)
もちろん、姓の如何によっては、政男でも尚、いけない場合が生じますが、名前だけをみた場合には政男が最良ということになっています。
命名や改名で「まさお」という呼び名が気に入って居られる場合は上記のように漢字をいろいろ組み替えることによって良好な名前に変わることもありますので、よく辞典をみて研究してみて下さい。
【 良い名前をつける方法・3 】
「ゆみ」または「ゆみ子」について、研究してみましょう。
「ゆみ」は3画・3画で陽陽の6画です。画数は吉数ですが名頭の3画が気に入りません。
「ゆみ子」なら3・3・3と全部陽で、合計9画の凶数になって、さらに悪くなります。
これを漢字に「弓子」にしたら、どうなりますか?
弓は3画・子も3画で「ゆみ」と配列も画数もすべて同じになります。
では「祐美」「裕美」「由美」を比較したら、どれがよいでしょう?
10 9・・・・画数19画(凶)
祐 美
● ○・・・・・・配列・良好
土 水・・・・・・五気・不良
12 9・・・・・画数21画(吉)
◎ 裕 美
● ○・・・・・配列・良好
土 水 ・・・・・五気・不良
5 9・・・・画数14画(凶)
由 美
○ ○・・・・配列・不良
土 水・・・・五気・不良
上記を比較するとズバリ「裕美」が最も良く「由美」が最低の名前であることわかるでしょう。
この裕美と祐美に「子」をつけますと下記の通りです。
12 9 3・・・画数24画(吉)
裕 美 子
● ○ ○・・・配列・不良
土 水 金・・・五気・不良
10 9 3・・・画数22画(凶)
祐 美 子
祐 美 子
● ○ ○・・・配列・不良
土 水 金・・・五気・不良
画数は、やはり祐美子の22画は凶数、裕美子の24画は吉数で、これは2名と
変わり有りませんが、多の配列と五気をみますと、せっかく良かった裕美が下に
子が付いたために、かえって少し悪くなります。
以上を綜合してみますと「裕美」がこの中ではもっとも良いことになります。
もちろん、この場合も五気不良、裕美もいけないのですが、しかし、名前に関するかぎりでは、裕美がほかのどれよりも良好な名前である、と言えるのです。
姓名学の常識のない人は、この裕美を選ばないで、由美・祐美にしたり、折角の
裕美を選びながら裕美子と、よけいな「子」の字をつけたりして、さらに悪く
しがちなのです。
まったく、何事についても言えることですが、知らない、ということや常識がなということほど恐ろしい事はありません。
掴めるはずの幸運を逃したり、慌てなくてもすむ事故にあったり、健康が病気がちになったり、長寿が短命になったりするのです。
【良い名前のつける方法・4】
女性の名頭に「まさ」、をつける場合を研究してみましょう。
「まさ」には、正・政・雅・昌などがありますが、正は5画ですから当然避けるべきですから、ここでは問題外にします。そしてこの字の下に、子・世・代をつけて比較してみましょう。
(1)
8 3=11(吉)
政 子
● ○・・・(良)
金 金・・・(不良)
8 5=13(吉)
政 世
● ○・・・(良)
金 金・・・(不良)
8 5=13(吉)
◎政 代
● ○・・・(良)
金 火・・・(良)
8 5=13(吉)
政 世
● ○・・・(良)
金 金・・・(不良)
8 5=13(吉)
◎政 代
● ○・・・(良)
金 火・・・(良)
画数・配列は、三つとも良いのですが、五気の組み合わせが、政子・政世は金の性が重復していますから不良です。
政代は金-火の組み合わせで、三拍子そろった最良の名前になっています。
(2)
12 3=15(吉)
◎雅 子
● ○・・・(良)
木 金・・・(良)
12 5=17平凡→凶
雅 世
● ○・・・(良)
木 金・・・(良)
12 5=17平凡→凶
雅 代
● ○・・・(良)
木 火・・・(不良)
12 5=17平凡→凶
雅 世
● ○・・・(良)
木 金・・・(良)
12 5=17平凡→凶
雅 代
● ○・・・(良)
木 火・・・(不良)
雅子が最良で・雅世・雅代は17平凡数ですが、女性の17画は後家相名で凶になります。
(3)
8 3=11(吉)
昌 子
● ○・・・(良)
金 金・・・(不良)
8 5=13(吉)
昌 世
● ●・・・(良)
金 金・・・(不良)
8 5=13(吉)
◎ 昌 代
● ○・・・(良)
金 火・・・(良)
8 5=13(吉)
昌 世
● ●・・・(良)
金 金・・・(不良)
8 5=13(吉)
◎ 昌 代
● ○・・・(良)
金 火・・・(良)
昌子・昌世はともに五気の組み合わせが金-金であって不良です。
昌代は金-火の組み合わせで良好、他の画数・配列も良好ですから昌代が最良です。
以上三つを研究してわかったことは
1.政の字を使用するときは・・政代
2.雅の字を使用するときは・・雅子
3.昌の字を使用するときは・・昌代
以上の三つがもっとも良好の結果になることです。
ここで注意しておきますが、「まさ」と仮名にしますと「ま」は水の性
「さ」は金の性で、その組み合わせは水-金で不良となりますから、仮名書きの
「まさ」「マサ」はどちらも避けた方がよいことになります。
姓名学鑑定では、当用漢字の略字は使用しません。というのは、昔から実在した
人名によって統計を出していますので、どうしても正漢字の画数でないと鑑定が
できないのです。
姓名学を研究するには、この正漢字をよく知っていなければなりません。
辞典をひくときも、正漢字の画数が乗っている辞典でないと、役にたちません。
たとえば成という字は正漢字の7画で計算しますから、盛は12画・誠は14画
になります。
臣の字は6かくですから、賢は15画・蔵は18画になります。者の正漢字は
者に点がついて9画ですから、都は12画・煮は13画・賭は16画です。
これを誤りますと、鑑定の結果が狂います。
姓名学では、こういった正漢字のむずかしい字を使用しますから、たとえ、広と
いう字が使用されていても15画の廣の字として鑑定しなければなりません。
浜は濱の17画・神は10画・気は10画・働は13画・寛は15画・竜は16
画というように、ぜんぶ正漢字の画数によって計算することになっていますから
この点を間違いのないように注意して下さい。
★ 良い名前の三原則をしっかり勉強して姓名学上良い名前をつけましょう。
① 姓名の陰陽を整えること。
② すべての画数を吉数にすること。
③ 五気の組み合わせを良好にすること。
(生年月日に合っていること)
以上三つを必ず守って命名・改名をして幸多き人生を送りましょう!
【END】


